病院薬剤師を徹底解説!気になる年収や働いている人の声をご紹介

現役薬剤師向け

病院薬剤師って他の薬剤師とどう違うんだろう?

Non
Non

元病院薬剤師が病院での仕事について解説していくよ!

  1. 病院薬剤師とは?
    1. 薬局薬剤師との違い
      1. 治験業務がある
      2. 救急救命業務がある
  2. 病院薬剤師の業務内容
    1. 病棟薬剤業務
    2. チーム医療
    3. 外来での薬の説明
    4. 薬品の管理発注
    5. 調剤業務
    6. 製剤業務
    7. 外来化学療法の立ち会い
  3. 専門薬剤師とは?
    1. より専門的で高度な知識が求められる
    2. 専門薬剤師になるためには
  4. 病院薬剤師の魅力
    1. 臨床医療に携われる
    2. チーム医療の一員として働ける働ける
    3. 病院ならではの知識を身につけることができる
    4. 最先端の医療現場に立てる
  5. 病院薬剤師の大変なところ
    1. 夜勤がある
    2. 残業が多い場合も
    3. 多くの人と連携を取らなければならない
  6. 病院薬剤師に向いてる人
    1. スキルアップしたい人
    2. 患者一人一人と向き合いたい人
    3. 医師や看護師などの他業種とも関わりたい人
  7. 病院薬剤師に向いていない人
    1. プライベートを重視している人
    2. 多くの人と関わりたくない人
  8. 病院薬剤師の年収
    1. ドラッグストアや薬局と比べると年収は低い
    2. 定期的に昇給がある
    3. 年収をアップさせるためには
  9. 実際に働いている人の声
    1. やりがいや大変なところ
    2. 1日の仕事の流れ
  10. 病院薬剤師に求められるスキル
    1. 適正な調剤能力
    2. コミュニケーション能力
    3. 報連相が速やかにできる
    4. 患者の経過管理
    5. 薬に関する深い知識
  11. 病院薬剤師への転職
    1. 薬局薬剤師からでも転職できるの?
    2. 転職の難易度
      1. 慢性期病院は急性期病院より難易度が低め
    3. すぐに転職したい人は慢性期病院がおすすめ
  12. まとめ

病院薬剤師とは?

病院薬剤師とは、病院に勤務する薬剤師のことです。病院内での医療に関する薬剤管理や、医師や看護師、患者との連携を行い、安全で適切な薬物療法を実施することが求められます。

薬局薬剤師との違い

病院薬剤師と薬局薬剤師の違いは、主に勤務場所と業務内容にあります。病院薬剤師は、病院内で医師、看護師、患者と協力して、薬物治療を実施することが求められます。一方、薬局薬剤師は、薬局で薬を調剤し、患者に薬を提供することが主な業務となります。

治験業務がある

病院薬剤師の中には、治験業務に携わる人もいます。治験業務とは、新しい薬剤や治療法の開発を目的とした臨床試験のことで、病院薬剤師はその中で薬剤管理や患者の管理を担当することがあります。

救急救命業務がある

病院薬剤師は、時に救急救命業務にも携わることがあります。緊急時には、医師や看護師とともに患者の命を救うため、薬剤師が薬の調剤や投与を行うこともあります。

病院薬剤師の業務内容

病院薬剤師の具体的な業務内容を見ていきましょう。

病棟薬剤業務

病棟薬剤業務は、病院内で医師、看護師、患者と協力して、薬物治療を実施することが求められます。具体的には、以下のような業務があります。

  • 患者の薬物治療の評価と管理
  • 薬剤師としてのアドバイスやカウンセリング
  • 医師や看護師との連携
  • 薬物治療に関する情報の提供や教育

病棟薬剤師は、患者の状態に合わせて薬物治療を調整し、適切な治療を行うことが求められます。また、患者に対して治療の説明やアドバイスを行うことも重要な業務となります。さらに、医師や看護師と密に連携し、患者の治療に貢献することが必要です。

チーム医療

病院薬剤師は、チーム医療の一員として働くことが求められます。医師や看護師、臨床検査技師、栄養士などと密に連携し、患者の治療に貢献します。特に、病棟薬剤師は、医師や看護師とともに患者の状態を把握し、治療方針を決定することが必要です。チーム医療が求められるため、コミュニケーション能力が重要なスキルとなります。

外来での薬の説明

病院薬剤師の業務には、外来での薬の説明も含まれます。外来患者には、病院を訪れる前に処方箋をもらっている方もいれば、病院で処方箋を受け取る方もいます。病院薬剤師は、外来患者に処方された薬剤について、使用法や副作用、注意事項などを説明することが求められます。また、患者の質問に答えたり、アドバイスを行うこともあります。外来での薬の説明は、患者の安全性を確保するために非常に重要な業務のひとつです。

薬品の管理発注

病院薬剤師は、薬剤管理にも携わります。具体的には、薬品の発注や在庫管理を行い、医療機関のスムーズな運営を支えます。また、薬剤師は、医薬品の情報にも精通しており、医師や看護師に対して必要な情報を提供することも重要な業務のひとつです。

調剤業務

病院薬剤師の業務には、調剤業務も含まれます。調剤とは、処方箋に基づいて、患者に必要な薬剤を量って混ぜ合わせることです。調剤業務には、以下のような業務が含まれます。

  • 処方箋に基づいた薬剤の調剤
  • 薬剤の包装やラベルの作成
  • 保管、在庫管理

調剤は、患者に正確な薬剤を提供するために非常に重要な業務です。誤った薬物治療が行われると、患者の健康に深刻な影響を与えることがあるため、正確性と丁寧さが求められます。

製剤業務

病院薬剤師の業務には、製剤業務も含まれます。製剤とは、患者に必要な薬剤を処方箋に基づいて調整し、錠剤やカプセルなどの形状に整えることです。製剤業務には、以下のような業務が含まれます。

  • 処方箋に基づいた薬剤の製剤
  • 製剤に必要な機器や器具の管理
  • 製剤過程の品質管理

製剤は、患者に必要な薬剤を提供するために非常に重要な業務です。製剤には、正確な計量や細かな作業が求められるため、高い精度と丁寧さが必要です。また、製剤に必要な機器や器具の管理や、製剤過程の品質管理も重要な業務となります。

外来化学療法の立ち会い

病院薬剤師は、外来での化学療法にも携わることがあります。
化学療法は、がんの治療法の一つであり、患者に対して抗がん剤を投与することでがん細胞を破壊する治療法です。化学療法には、患者の健康に深刻な影響を与える副作用があるため、病院薬剤師は、患者の健康状態を把握し、薬剤管理や副作用の対応を行うことが求められます。
また、患者に対して治療の説明やアドバイスを行うことも重要な業務となります。

専門薬剤師とは?

病院現場では医療が高度化・領域別に細分化され、薬剤師も専門的な薬物療法を身につける必要性が高まっています。そこで期待されているのが専門薬剤師の活躍です。

より専門的で高度な知識が求められる

専門薬剤師とは、特定の分野に特化した高度な知識を持った薬剤師のことを指します。例えば、がんや脳神経疾患、小児科など、幅広い分野があります。専門薬剤師は、その分野における最新の医療知識や最新の治療法について深い知識を持っており、医師や看護師とともに患者の治療に貢献します。

専門薬剤師になるためには

専門薬剤師になるためには、専門的な資格を取得する必要があります。専門薬剤師になるための資格は、日本薬剤師会が認定している「専門薬剤師認定制度」に基づいています。専門薬剤師は、病院の中でも重要な役割を担っており、高いスキルと知識が求められるため、専門薬剤師としてのキャリアアップを目指すことも重要です。

病院薬剤師の魅力

病院薬剤師ならではの魅力はたくさんあります。以下はその代表例です。

臨床医療に携われる

病院薬剤師は、医療現場で患者の治療に携わることができます。患者の治療に貢献することで、医療に関する深い知識やスキルを磨くことができます。また、患者とのコミュニケーションを通じて、患者の状態を把握し、適切な治療法を提案することも重要な業務となります。臨床医療に携われることは医療に興味を持っている方にとっては特に魅力的でしょう。

チーム医療の一員として働ける働ける

病院薬剤師は、チーム医療の一員として働くことが求められます。医師や看護師、臨床検査技師、栄養士などと密に連携し、患者の治療に貢献します。ドラッグストアでは得られにくい医療従事者としての一員感を得られるのも魅力の一つでしょう。

病院ならではの知識を身につけることができる

病院薬剤師は、病院内での医療に関する薬剤管理や、医師や看護師、患者との連携を行い、安全で適切な薬物療法を実施することが求められます。病院薬剤師は、医療現場に携わることができるため、最先端の医療技術や医療情報など、病院ならではの知識を身につけることができます。

最先端の医療現場に立てる

病院薬剤師は、最先端の医療現場に携わることができるため、自己研鑽を重ね、実践を何度も行っていくことでスキルアップすることができます。

病院薬剤師の大変なところ

病院薬剤師にはドラッグストアや調剤薬局にはない大変さもあります。

夜勤がある

病院薬剤師には、夜勤がある場合があります。
病院は24時間体制で患者の治療を行っているため、夜間も薬剤師が必要となります。

夜勤は、患者の状態を把握し、適切な治療を提供するために非常に重要な業務です。
しかし、夜勤は身体的にも精神的にも負担が大きく、健康管理やストレス管理には十分な注意が必要です。

Non
Non

私は夜勤がすごく負担だったので、転職を決意しました…。

残業が多い場合も

病院薬剤師には、残業が多い場合もあります。特に、病棟薬剤師は患者と直接関わる業務を行っているため、残業が発生することがあります。また、緊急時にも急な残業が発生することもあります。
この点も営業時間の決まっているドラッグストアや調剤薬局とは違う点ですね。

多くの人と連携を取らなければならない

病院薬剤師は、医師、看護師、患者と協力して、チーム医療の一員として薬物治療を実施することが求められます。そのため、多くの人と連携を取る必要があります。

病院薬剤師に向いてる人

次のような人は病院薬剤師に向いています。

スキルアップしたい人

病院薬剤師は、医療現場に身を置き、最先端の医療技術や医療情報を学ぶことができるため、スキルアップしたい人には向いています。医療に関する深い知識やスキルを身につけることができるため、自己研鑽ができる環境です。また、治療に携わることで、医療関係者とのコミュニケーションスキルも磨くことができます。

患者一人一人と向き合いたい人

病院薬剤師は、患者と直接関わることが多いため、患者一人一人と向き合うことができます。薬剤師としてのアドバイスやカウンセリング、外来での薬の説明など、直接患者に対して働くことで、患者の健康状態を把握し、適切な治療法を提案することができます。

医師や看護師などの他業種とも関わりたい人

病院薬剤師は薬剤師だけでなく、医師や看護師とも業務で関わってきます。そのため、薬剤師の視点だけでは得られなかった知識や経験を吸収することができます。

病院薬剤師に向いていない人

次のような人は病院薬剤師には向いていないかもしれません。

プライベートを重視している人

病院薬剤師は、医療現場で患者の治療に貢献することが求められ、夜勤や残業が発生することがあります。そのため、プライベートを優先することができない場合があります。

多くの人と関わりたくない人

病院薬剤師は、医師や看護師、患者とチーム医療を行うことが求められるため、多くの人と関わりたくない人には向いていません。

病院薬剤師の年収

病院薬剤師の気になる年収はいくらなのでしょうか。また、ドラッグストアや薬局に勤務する薬剤師と比べると高いのでしょうか、低いのでしょうか。

ドラッグストアや薬局と比べると年収は低い

病院薬剤師の年収は、働き始めの頃はドラッグストアや薬局に比べて低い傾向にあります。しかし、病院薬剤師のキャリアが長くなるにつれ、年収が上昇する傾向にあります。病院薬剤師の年収は、地域や職務内容によって異なるため、一概には言えませんが、平均的な年収は350万円~700万円程度と言われています。

定期的に昇給がある

病院薬剤師の場合、定期的に昇給があり、また長く勤めると賞与が多く支払われることがあります。

年収をアップさせるためには

病院薬剤師の年収をアップさせるためには、以下のような方法があります。

  • 専門的なスキルを身につけることで、専門薬剤師としてのキャリアアップを目指す
  • 人材不足の地域や分野に特化し、求人競争率の低い病院に転職する
  • 薬剤師以外の業務を兼務し、資格やスキルを生かして業務の幅を広げる

実際に働いている人の声

実際に病院薬剤師として働いている友人や知人から、私が聞いた声を紹介します。

やりがいや大変なところ

Aさん(女性・30代)

私が病院薬剤師になったきっかけは、医療に興味があり、人の役に立ちたいと思ったからです。病院薬剤師は、患者と直接関わることが多く、患者の健康状態を把握し、適切な治療法を提案することが求められます。患者とのコミュニケーションを通じて、自分が患者の健康に貢献していることを実感することができ、非常にやりがいを感じます。

一方で、病院薬剤師には夜勤があり、残業も多いため、プライベートの時間が取りづらくなることがあります。また、患者の健康状態に深く関わるため、責任感が非常に強く、ストレスを感じることもあります。しかし、病院薬剤師としての知識やスキルを磨き、患者の治療に貢献することができることは、やりがいに繋がると思います。

Bさん(男性・40代)

私は専門薬剤師として、がん患者の治療に携わっています。がん治療には多くの種類があり、それぞれの治療法に合わせて薬剤管理を行う必要があります。がん治療は非常に難しく、患者の健康状態に深く関わるため、責任感が非常に強いです。しかし、がん患者にとって、薬剤師が適切な薬剤を選択し、正しく使用することが治療につながるため、非常にやりがいを感じます

一方で、がん治療には副作用がつきものであり、患者の健康状態が急変することもあります。そのため、緊張感が常にあり、ストレスを感じることもあります。しかし、がん患者の健康を守るために、自己研鑽を重ね、最新の医療知識を身につけることが必要であり、病院薬剤師としてスキルアップすることができます。

1日の仕事の流れ

病院薬剤師の1日の仕事の流れは、以下のようになります。

8:30~9:00 出勤

9:00~10:00 業務の打ち合わせや報告書作成

10:00~12:00 薬の調剤や患者の薬物治療のチェック

12:00~13:00 昼食

13:00~15:00 外来での診療補助、医師や看護師との連携

15:00~17:00 薬剤管理や処方箋の確認、薬剤師の指導

17:00~19:00 帰りの準備、報告書作成、業務の整理

19:00~19:30 退勤

※この流れはあくまで一例です。病院によって業務内容や勤務時間は異なるため、参考程度にご覧ください。

病院薬剤師に求められるスキル

病院薬剤師に求められるスキルを紹介します。

適正な調剤能力

病院薬剤師に求められるスキルの一つには、適正な調剤能力があります。病院薬剤師は、医師の処方箋に基づいて、適切な薬剤を調剤する必要があります。調剤には、薬剤の種類や用量を正確に計量する能力、薬剤の相互作用や副作用に関する知識、適切な薬剤管理や保管方法についての知識が求められます。

コミュニケーション能力

病院薬剤師には、医師や看護師、患者と協力して薬剤治療を行うため、適切なコミュニケーション能力が求められます。患者とのコミュニケーションによって、治療の効果を高めることができ、信頼関係を築くことで治療結果につながると言われています。

報連相が速やかにできる

病院薬剤師は、医師や看護師、患者からの問い合わせに迅速に対応する必要があるため、報連相が速やかにできることが求められます。

患者の経過管理

病院薬剤師は、患者の治療において薬剤管理を行うため、患者の経過管理が求められます。患者の健康状態の変化に応じて、薬剤の種類や用量を調整する必要があります。また、患者に対して薬剤の正しい使用方法や副作用についてのアドバイスを行うことも重要です。患者の状態を適切に把握し、薬剤治療に関する情報を医師や看護師と共有することで、治療の効果を高めることができます。

薬に関する深い知識

病院薬剤師には、薬に関する深い知識が求められます。医師の処方箋に基づいて、適切な薬剤を調剤する必要があります。
調剤には、薬剤の種類や用量を正確に計量する能力、薬剤の相互作用や副作用に関する知識、適切な薬剤管理や保管方法についての知識が求められます。

病院薬剤師への転職

調剤薬局やドラッグストアから病院薬剤師への転職を考えている人の気になる疑問にお答えします。

薬局薬剤師からでも転職できるの?

薬局薬剤師からでも転職が可能です。ただし、病院薬剤師は薬局薬剤師と比べて専門性が高く、患者と直接関わることが多いため、仕事内容や業務量、責任感などに差があることを理解しておく必要があります。
また、転職にあたっては、病院薬剤師として必要とされるスキルや知識を習得しておくことが重要です。転職活動では、病院の求人情報をチェックしたり、求人サイトや人材紹介会社を活用することをおすすめします。

転職の難易度

病院薬剤師への転職の難易度は、地域や職種、求人数などによって異なります。特に、大都市圏の病院は求人競争率が高く、転職が難しい傾向にあります。
一方、人手不足の地域や分野に特化することで、転職のチャンスを広げることができます。また、病院薬剤師としてのスキルや知識を高め、専門薬剤師としての資格を取得することで、転職の有利な条件になることがあります。

慢性期病院は急性期病院より難易度が低め

慢性期病院は、急性期病院よりも転職しやすい傾向があります
急性期病院は、手術や救急などの緊急性の高い医療が求められるため、薬剤師の負担が大きく、プレッシャーが高いと言われています。
また、新卒採用が多く、中途での求人は欠員を補充する目的での実施がほとんどです。

一方、慢性期病院は、入院患者の長期間の治療に携わるため、薬剤師にとっては比較的緩やかな環境となっています。
ただし、慢性期病院でも、病状が安定している患者に対しては、薬剤管理がより細かく求められるため、高い専門性が求められるという点は変わりません。

すぐに転職したい人は慢性期病院がおすすめ

すぐに病院薬剤師へ転職したい人は、慢性期病院を中心に転職活動をするといいかもしれません。

まとめ

  • 病院薬剤師は、医師の処方箋に基づいて、患者に適切な薬剤を調剤し、薬剤管理を行うことが求められる。
  • 医師や看護師、患者と協力して薬剤治療を行うため、適切なコミュニケーション能力が必要
  • 病院薬剤師は患者と直接関わることが多く、責任感が非常に強く、ストレスを感じることもあるが、患者の治療に貢献することができるため、やりがいを感じることができる。
  • 病院薬剤師は、患者の治療に貢献することが求められ、プライベートを優先することができない場合がある
  • 病院薬剤師の平均的な年収は350万円~700万円程度で、定期的に昇給があり、長く勤めると賞与が多く支払われることがある。
  • 病院薬剤師への転職にあたっては、病院薬剤師として必要とされるスキルや知識を習得しておくことが重要であり、病院の求人情報をチェックしたり、求人サイトや人材紹介会社を活用することがおすすめ。
  • 急性期病院より慢性期病院の方が転職しやすい傾向にある。
この記事を書いた人
Non

新卒でブラック病院勤務を経験し、1年で退職。その後、転職アドバイザーの力を借り地方の調剤薬局へ転職成功した薬剤師3年目。ホワイト企業に転職したことでプライベートの時間が増え、婚活に力を入れるように!仕事も恋も全力な薬剤師三年目が、転職と婚活の経験をもとに役立つ知識から失敗談まで赤裸々に語ってしまう個人ブログです♪

Nonをフォローする
現役薬剤師向け転職
Nonをフォローする
薬剤師Nonのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました